投稿者「shodoshima-berry」のアーカイブ

小豆島いちご通信11/23

🍓小豆島いちご通信11/23🍓

11月も下旬を迎え12月が目の前に迫ってきました。

小豆島いちごの出荷ですが、数名の生産者の出荷が始まりました!!

まだ出回ってる数は少ないとは思いますが見かけましたら是非ご賞味下さい。

観察圃場はというと、出荷までにあと2週間ほど必要な状況です。

現在の花の雰囲気と、例年より遅い時期からの出荷ということで最初から大玉のいちごの出荷ができるのではと思っています。

長い間お待たせすることになっていますが、もうしばらくお待ちください。

そんな中、試験中の品種、ベリーポップはるひは、チラホラと色付き始めました。株元には2番花が見られるようになっています。もう少しで記念すべき最初の一粒を収穫できそうなので楽しみにしています。量がまとまり次第、出荷が始まります。楽しみにお待ち下さい。

令和5年産小豆島いちご部会出荷販売会議

令和5年産小豆島いちご部会出荷販売会議が開催されました。

こちらのブログでも度々伝えていたことではありますが、育苗期、特に花芽分化に影響をおよぼす9月中旬に気温が平年比+3.7℃と非常に暑かったこともあり花芽分化に遅れが見られました。それに伴い出荷にも遅れが見られ、年内出荷(クリスマス時期)の出荷量確保が困難な状況が想定されています。

また世界的に発生している物価高の影響によりスーパー等の量販店での購買にも影響が出ていると市場からお話がありました。

我々にとっても肥料、出荷資材、運賃、燃料など生産にかかる経費が年々上昇している中、なかなかいちごの販売価格にそれらを反映できない厳しい状況が続いています。市場からはそういう厳しい状況は理解している。量販店、バイヤーに対しても妥協することなく強気で販売していきたいと心強いお言葉を頂きました。

会議の後は、懇親会が行われました。

栽培の情報交換、それぞれが考えている事などお酒を酌み交わしながら楽しい時間を過ごしました。

小豆島いちご部会内では早い作型で11月下旬頃から出荷が始まります。12月中旬くらいから安定した出荷量がまとまってくる見込みとなっています。

年内の出荷が遅れてスタートするという状況ではありますが、長いいちごシーズンですので、関係各社、楽しみに待って頂いている消費者の皆様の期待に応えられるよう、いちご栽培、出荷に尽力いたします。

令和5年産の小豆島のいちご。よろしくお願い申し上げます。

若手いちご生産者グループによるビニールの張り替え作業。

毎年10月~11月中旬にかけて小豆島いちご部会、若手生産者グループ「苺一会」のメンバーで小豆島内のビニールハウスの張り替え作業を進めています。

島外のビニール張り替え業者に依頼すると非常に高額な料金になるため、できるだけ仲間と助け合って作業を進めています。

 

小豆島いちご通信11/4 出蕾~開花へ

🍓小豆島いちご通信11/4🍓

定植から1ヶ月が経過しました。

現在、女峰は出蕾期~開花期を迎えています。

ただ、夏の猛暑、残暑の影響で出蕾の遅れ、バラつきが目立ちます。年内の出荷に大きく影響しそうな状況になっています。悩ましい状況ですが、イチゴのシーズンは長いので遅れを取り戻せるように舵取りをしていきたいと思います。

試験中のベリーポップはるひは女峰に比べて出蕾も早く、揃いもよく、開花している花が目立っています。品種の違いによる生育の差を実感しています。

姫路の観光農園を視察しました。

🍓小豆島いちご通信10/28🍓

小豆島いちご部会生産者の代表数名、JA職員、普及員で姫路の2つの観光農園の視察に行ってきました。セッティングして下さった三好アグリテック様ありがとうございました。

現在小豆島いちご部会では部会発足当時から品種を女峰1本に絞って栽培してきましたが、より今の時代にあった形を模索するため、品種や栽培方法の検討を進めています。

姫路ハートフル観光農園では9種類の品種を栽培していました。

観光農園ならではの栽培面での苦労話だったり、多品種を栽培する上での苦労話、それらを克服するために取り組んでいること、栽培の工夫など楽しくお話下さいました。

夢街道FARM67ゆめさき苺ハウスでは7種類の品種を栽培していました。

こちらでも品種の特徴やお客様の反応、直営のカフェ経営のお話など多岐にわたってお話下さいました。私達の栽培にも興味を持って下さり、楽しく情報交換しました。直営のカフェで頂いたいちごのソフトクリームも美味しく頂きました。

小豆島いちご部会では品種を女峰1種類に絞って栽培してきたこともあり、他の品種の栽培現場を見ることができ、とても貴重な時間となりました。快く視察を受け入れて下さいましてありがとうございました。

小豆島いちご通信 視察研修が行われました。

 

🍓小豆島いちご通信 10/24🍓

小豆島いちご部会の生産者で県内の視察研修が行われました。

三木町 あぐりぼん株式会社

香川県で、いちごの生産がもっとも盛んな三木町。その中で私達と同じで「女峰」を栽培しています。同じ品種を栽培していることもあり情報交換等活発に行われました。

香川県農業試験場

栽培の現場では難しいいろいろな試験栽培が行われています。最新機器も一早く導入して、その効果等を検証していただいています。今後の栽培に活かせそうな情報もあり、大変勉強になりました。

コロナ禍ではこういった視察研修も行えずにいたのですが、本当に久しぶりに行うことができました。研修以外にも小豆島や豊島にはないショッピングモールにも立ち寄り、食事や買い物も楽しみました。生産者同士の親睦も深める有意義な視察研修となりました。

視察を快く受け入れて下さいました、あぐりぼん様、香川県農業試験場様ありがとうございました。

#小豆島 #豊島 #農業 #小豆島いちご部会 #女峰 #ベリーポップ

 

 

 

栽培講習会&合同巡回

小豆島いちご通信 10/4

定植を終え、今後の管理について栽培講習会が開催されました。

また、アリスタライフサイエンス㈱、小泉製麻㈱、石原バイオサイエンス㈱各社の製品の説明がありました。

その後、生産者の圃場に移動し、いちごを見ながら情報交換を行いました。

またより効果的な防除を行えるように講義、防除資材の説明、実演が行われました。

 

 

 

小豆島いちご通信 10/2 定植完了

小豆島いちご通信 10/2

残暑の影響で花芽分化が遅れ、それに伴い定植時期も例年より遅く9/28~10/1で定植作業を行いました。

日本各地から厳しい環境での育苗に苦労されている声がたくさん聞こえてきました。

小豆島内でも病気の発生、苗の不足などいろいろありましたが、仲間内で苗を融通しあい、今年も不足なくイチゴの定植を終えられてホッとしています。

収穫、出荷は速い人で11月中旬~下旬。全体で見ると12月に入ってから出荷量がまとまってくるのではないかと思います。

それまでも、美味しいイチゴを育てるために日々の作業の積み重ねがとても重要になってきます。

そんなイチゴ農家の日々を発信していけたらなと思いますので、私達と一緒に収穫までの日々も楽しんで頂けたらと思います。そして一緒に収穫の喜びも分かち合えたらなと思います。

 

花芽の検鏡

JA、普及員がいちごの苗の検鏡を行っています。
いちごは花芽分化を確認してから定植をすることがとても大事です。
顕微鏡を使ってとても細かな作業、シビアかつ、正確な判断を求めらえる重要な作業です。
やはり今年の残暑の影響は大きく、思うように花芽分化が進んでいないようです。
適期定植のためにもじっくり待つことにします。
🍓小豆島いちご部会🍓
#小豆島 #豊島 #農業 #小豆島いちご部会 #女峰 #ベリーポップ

小豆島いちご通信 9/14

小豆島いちご通信9/14

厳しい夏を乗り越え、いよいよ定植間近となりました。

花芽分化を確認でき次第、定植が始まります。

早い人で今週中から定植が始まり、遅い人でも今月中には定植を終える予定です。

育苗期の作業の一部を動画にまとめているので是非ご覧ください。

 

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #ベリーポップ