月別アーカイブ: 2021年2月

小豆島いちご通信 2/27

小豆島いちご 2/27

逃げ去った2月。

月曜には3月が始まります。3月も去るといいますよね。作業で忙殺されそうですが、1日1日大切に過ごしていきたいと思います。

さて、いちご畑はだいぶ成長にバラつきがあるため明確なピーク、谷がわかりにくくなっていますが、おそらくピークか、やや過ぎたかといったところです。

作業としては4番花の摘花が始まり、株元には5番花も確認できるようになってきました。

厳寒期の間、支えてくれた葉の役目を終え、春の葉に切り替わってきました。

摘葉作業を急ピッチで進めています。

今日はスカッと晴れていますが、暦では雨水の時期。

暦通りの曇りや雨の目立つ週間予報が出ています。

病害虫も活動的になってくる時期ですので注意が必要ですね。

 

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ #苺 #農業 #strawberry

小豆島いちご通信 2/14

フリー苗

2月も折り返しを迎えました。

2月は逃げると言いますけど、ホントあっという間に過ぎていきますね。

怖いのは年々短く感じるようになっているんですよね。

いちごは出荷が約半年間続くという作物なのですが、それもあっという間に過ぎてしまいます。

一日一日をもっと大切に過ごさねばと思う今日この頃です。

さて、写真はウイルスフリー苗を植えた様子です。

ウイルスフリー苗というは、名前の通り、病気をもっていない健康な苗のことをいいます。

年々、厄介な病気が少しずつ増えて、栽培が安定しなくなったり、収量が落ちてしまったりするので、

数年ごとにウイルスフリー苗を導入して苗の更新を行い、安定した栽培を目指します。

現在70本ですが、これを夏までに約4000本まで増やしていきます。

いちごの生育状況ですが、3番花の収穫がまもなく本格化してきます。1月の強烈な冷え込みで2番花と3番花の間がやや開いてしまいました。また、花粉の質も落ちてしまったのでしょうか、不受精果が目立っています。

一時的に出荷量が減少していましたが、これから増えてくる見込みです。株元には4番花が咲き始めていますので、ここからは途切れることなく安定した出荷が続くのではと思っています。

ここ数日は本当に春の陽気ですよね。

鶯の鳴き声も本日確認しました。まだ下手でカワイイですよね。太陽も動物も虫も植物も、厳しい冬を乗り越えこれから春モードに切り替わってきます。いきとしいけるもの全てのエネルギーが満ち満ちてくる感じがします。皆様も小さな春を探して見てくださいね。

今年もコロナ禍での春となってしまいましたが、来年こそは、喜びの春を迎えられますように。

 

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ #苺 #農業 #strawberry

 

今年も学校給食へ出荷が始まりました。

小豆島いちご 給食用

2月に入りましたね。

そして今日は立春です。この時期によく言われる三寒四温。まさにそんな感じで、暖かい日には、すっかり春だねーって会話をしたり、ところが、翌日には一気に冷え込んでみたり。そんな日々を繰り返しながらだんだんと季節が進んでいくんでしょうね。

なんて呑気な事を言っていますが、農業の現場ではシビアでして、日射しの強さ、一日の日の長さ、気温、地温などなど。いろいろな点に注意しながらの管理となっています。季節の変わり目は、非常に難しさを感じています。

さてさて、今日、明日と島内の学校給食への出荷があります。

島内の生産者皆で協力して子供たちのために用意しています。

子供たち喜んでくれるかな?

みんなー!!これ、地元で育ったいちごなんですよー!!

 

 

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ #苺 #農業 #strawberry