月別アーカイブ: 2019年10月

ビニールの張り替え作業

10月に入ってからビニールハウスの張り替え作業を進めております。

イチゴの若手生産者(苺一会)の8名でチームを作って島内のビニールハウスを張り替えていましたが、今年からはさらに新しく就農した若手も加わり9名となりました。現在、一緒に張り替え作業を回って修行中です!

高齢の生産者が多く、また、小豆島にはビニール張りの職人がおらず、島外から派遣して頂くと、大変な費用が掛かってしまいます。

生産者の自分達で仕事を覚え、助け合って島の施設園芸を支えております。

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島

小豆島いちご通信 10/19 「天敵放飼」

10/18日にハダニの天敵の放飼をしました。

害虫であるハダニを食べる天敵(チリカブリダニ、ミヤコカブリダニ)をハウスの中に放して

農薬に頼らずハダニが増えすぎるのを抑えていきます。

さっそく天敵の姿を確認しました。

うっすらピンクのダニがいるのがわかるでしょうか?

これが天敵のダニです。

これからハウス内で繁殖してしっかり定着してくれるように注意しながら管理していきます。

 

小豆島いちご通信 10/14

台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

テレビやSNSを通して目にする被害の様子をみると本当に心が痛みます。

その中には私達と同じいちご農家の被害の状況も伝わってきます。

風や洪水で倒壊したビニールハウスや、泥だらけのイチゴの苗。本当に悲しいし、悔しいことと思います。

大変な状況ではあると思いますが、一日も早い復旧と、皆様が平穏な日々を取り戻せるよう、心よりお祈り申し上げます。

非常に大きな台風ということでこちらでも影響が心配されましたが、大きな被害はありませんでした。

こちらの圃場は定植から24日経過しました。

手の平大の葉も育ってきました。

昨年は今の時期に出蕾が始まっていたのですが、今年は見えてきません。

残暑の影響が出てきましたね。

夜冷作型は出蕾が始まっているそうです。

今年は夜冷と無処理とハッキリと生育に差が出てきましたね。

引き続き慎重な栽培管理を続けていきます。

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島

栽培講習会&圃場合同巡回

今日は栽培講習会と圃場の合同巡回が開催されました。

育苗から定植初期の栽培の総括が行われました。

また、春から強風で度々被害が発生してしまったこともあり、ビニールハウスメーカーを講師に迎えて、ビニールハウスの補強についてご教示頂きました。

圃場の合同巡回では、園主の方から栽培の概要を説明していただきました。

今日学んだことを自分の圃場に持ち帰り、明日からの栽培管理に活かせていけたらと思います。

 

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島

小豆島いちご通信 10/1 「溢液現象」 

10月に入りました。

いちごはすくすくと成長しております。

早朝のいちごの葉の先には丸い水滴がぶら下がっています。

これは夜間に吸い上げた水が葉の先から出てくる現象で「溢液現象(いつえきげんしょう」と呼ばれています。

順調に根が伸びてい活動しているという目安となる現象です。

成長を見て嬉しい反面、相変わらずの厳しい残暑で不安も感じております。

順調に花芽が生育しているのか、また次の花芽の分化に悪影響がないのか。

今の管理が1ヶ月、2ヶ月先さらにはもっと先の結果にも繋がってきます。

いろいろな事に想像を巡らし、適切な管理を心掛けていきたいと思います。

最近は、育苗時のトレーやポットを消毒、洗浄をしています。

この作業を徹底しておかないと、今年発生した病気の菌が生き残り、来年の育苗時にも発生してしまいます。

しっかり消毒、洗浄して病気をリセットします。

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島