月別アーカイブ: 2023年8月

令和5年度小豆島いちご部会栽培推進大会

令和5年度小豆島いちご部会栽培推進大会が開催されました。

今後の栽培管理について普及員から説明がありました。

続いて記念講演として病害虫専任指導員からうどんこ病の防除について。お世話になっている肥料メーカー各社から商品の説明をしていただきました。

①イチゴうどんこ病について

JA香川県 営農部園芸指導課 渡邊病害虫専任指導員 様

②イチゴの肥培管理等について

OATアグリオ株式会社 西日本支店四国出張所 様

③葉面散布肥料の使用方法について

株式会社生科研 アグリ推進法部営業部西日本課 様

ありがとうございました。

その後、圃場の巡回を行い、園主から栽培の概要を説明していただきました。

育苗もいよいよ終盤を迎えています。これからイチゴは花芽分化期に入ってきます。日長、肥培管理、気温等、条件が揃えば苗の中に花芽が作られてくるのですが、ここ数年、残暑が厳しく分化が思うように進まない傾向があります。今年も相変わらず気温が高く推移しており、分化の遅れを危惧しています。

このように自然条件次第の部分はありますが、生産者の努力できる部分もありますので今日学んだことを活かして少しでも良い状態の苗に仕上げられるように努めていきます。

🍓小豆島いちご部会

https://profu.link/u/shodoshima15

小豆島いちご通信 8/16

小豆島いちご通信8/16

紀伊半島から上陸、北上した台風7号。小豆島は台風6号で被害を受けている生産者が多く、立て続けにやってきた7号だったので被害が広がることを心配していましたが、幸いにも7号に関しては大きな被害はありませんでした。

台風は年平均で26.1個ほど発生し、日本には11.5個が接近するそうです。まだまだ台風シーズンは続きますので引き続き警戒していきます。

挿し苗から1ヶ月少々が経過しました。

育苗は根を育てる期間と言われる事もあります。

新しい根の先端付近をよーく見ると白い綿のようなカビのようなものがついているように見えます。

拡大すると根から毛が生えているように見えます。これを毛細根と呼び、肥料の吸収が活発な根です。潅水量が多過ぎたり、肥料が多過ぎたりすると毛細根が伸びてこなくなるので、健全に育てるための目安にしています。

7月13日に鉢上げをしたベリーポップはるひ。

ここまで大きくなってきました。まだ、女峰の苗に比べると小さいのですが、だんだんと勢いが良くなってきているので今後が楽しみです。

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ
#苺 #農業 #strawberry #試験栽培 #ベリーポップ #はるひ #すず