月別アーカイブ: 2020年11月

小豆島いちご通信 11/26 出荷開始!

小豆島いちご 11/26

いちごハウス内が赤くなってきました!!

ハウスの中はほんのりといちごの香り!!

おまたせしました。いよいよ出荷シーズンに突入です!!

小豆島いちご 少量パック

11月中旬からかなり気温が高い状態が続いており、品質面で心配していましたが、非常に良い味に仕上がっています。

小豆島いちご 腋花

株元には腋花(2番花)が次々と出蕾しております。

1番2番と連続して出蕾しているので、大きな谷間もなく出荷が続くと思われます。

小豆島のいちごの出荷量もこれからだんだんと増えて、いろいろなお店でお買い求めいただけるようになってくると思います。

見つけた際は、今しか味わえない貴重な初物ですので、是非是非お楽しみ頂けたらと思います。

これから6月下旬くらいまで毎日出荷が続きます。

小豆島のいちごをどうぞよろしくお願い致します。

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ #苺 #農業 #strawberry

小豆島いちご通信 11/14 花盛り

小豆島いちご 11/14

現在観察圃場は花盛りとなっています。

急いで摘花作業を進めております。

小豆島いちご 11/14

たくさんの蕾がついていますが、これを取り除いて、花の数を調整してやります。

小豆島いちご 11/14

8個に摘花してみました。

いちごの樹の状態に合わせて花の数を調整してやりますが、小豆島いちごを栽培する上で大切にしていることは

量よりも質。しっかり摘花して、少しでも美味しいいちごを育てるために徹底しています。

小豆島いちご 11/14

いちごの赤ちゃん?しっかり育ってきています。月末くらいに収穫できるかどうか。

もう少しですね。楽しみにお待ちください。

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ #苺 #農業 #strawberry

令和2年産 小豆島いちご出荷販売会議

リモート会議

令和2年産の小豆島いちご販売会議が開催されました。

コロナウイルスの感染拡大防止のため、大きな会議室でソーシャルディスタンスに配慮した形での開催でした。

またリモート会議も取り入れて市場関係者との意見、情報交換も行われました。

小豆島いちご部会 成績発表

令和元年産の成績優秀者の表彰がありました。

最優秀賞 森井浩太郎

優秀賞 佐伯博之、石井圭一、石井徹、藤原正善、藤原充浩

でした。おめでとうございます。

令和元年産は、長年、部会の目標としてきた平均収量を達成することができ、産地全体の栽培技術の向上がようやく実ることとなりました。

また小豆島でいちごが栽培されるようになって35周年という節目の年でもありました。

今後も満足することなく生産者一同、切磋琢磨しながら栽培技術の向上を目指していきたいと思います。

販売の面では、コロナの影響で先が読みづらい状況ではありますが、市場、JA、生産者と蜜に連携し、コロナに負けない強い販売をしていきたいと思います。

いちごの生育状況ですが、早い生産者では11月中旬から出荷が始まります。11月下旬くらいから少しずつ量が増え、12月中旬くらいから1番果房の出荷ピークに突入する見込みとなっています。

また今期から小豆島いちごの生産者に新たに2名の若者が加わりました。大変ありがたいことです。慣れないイチゴ栽培ですが、生産者仲間の指導、助言のもと毎日頑張っております。

では、令和2年産の小豆島いちご。もう間もなく出荷開始となります。応援のほど、よろしくお願い致します。

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ #苺 #農業 #strawberry

小豆島いちご通信 11/1 受粉作業

小豆島いちご 女峰 ミツバチ 訪花

11月になりました。

10月中旬からの冷え込みで生育はややゆっくりしています。

夜温も低い日が増えてきました。これから本格的に冬に向けた管理に入ってきます。

花も増えてきて、ミツバチが受粉作業を進めてくれています。

表面がツルッとした綺麗なイチゴはミツバチの受粉のおかげと思って下さいね。

受粉が不十分だと、表面がボコボコしたいちごになってしまいます。

小豆島いちご 女峰 受粉

受粉が終わると、花びらが落ちて、中心部分の山みたいな部分(花托)が大きくなっていちごになります。
楽しみにお待ちください。

 

#小豆島 #豊島 #小豆島いちご部会 #女峰 #小豆島のいちご #いちご #イチゴ #苺 #農業 #strawberry