月別アーカイブ: 2019年9月

定植が終わりました。

本日定植が完了しました。

残暑の影響で花芽分化が例年よりやや遅れ気味でしたので、クリスマスに向けての出荷に間に合わせるギリギリのタイミングでの定植となりました。

前の記事でも書いておりましたが、とても難しい育苗期間でした。

無事に定植を迎えられてホッとしております。

いちごの出荷ですが、

早い作型で11月上旬~中旬。

普通の作型で11月下旬~12月上旬から始まります。

もうしばらくお待ち下さい。

美味しいイチゴをお届けできるよう引き続きしっかり栽培管理に努めてまいります!!

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島

花芽の検鏡

花芽の検鏡が始まっています。

顕微鏡で花芽の生育診断をしています。

花芽分化を確認出来次第定植という流れとなります。

現在、夜冷をしている生産者はぞくぞくと花芽分化が確認され、定植可の診断が出てきました。

ポット育苗(無処理)の生産者はもう少し時間がかかりそうですが、少し動きが見えてきました。

こちらは、葉内窒素を調べています。花芽分化期に適した窒素レベルを維持できているかチェックして適切な施肥を行えるように努めております。

暑さも少し落ち着いてきました。これから花芽分化に向けての環境が整ってきそうです。

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島

栽培講習会&令和元年産栽培推進大会

本日は、育苗終盤~定植後の管理について栽培講習会が開催されました。

その後、令和元年産栽培推進大会では、講師を迎え、農薬のRACコード、病害虫の薬剤抵抗性対策研究とイチゴへの応用について講演をしていただきました。

最新の研究成果の報告と、それを踏まえた効果的な農薬の仕様方法をご教示いただき、活発な質疑応答が行われておりました。

本日学んだことを明日からの栽培管理に活かしていこうと思います。

 

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島

小豆島いちご 育苗終盤

9月になりました。まだまだ残暑厳しい小豆島です。

ここ数年は9月に入ったら一気に秋めいてきて、順調に花芽分化が進んでいたのですが、今年はどうなることでしょうか。不安な暑さが続いております。

さて、育苗ですが、今年はたいへん苦戦した育苗でした。

8月の上旬に1回の油断、失敗ですべての根が腐ってしまうという状況になり、0から根を育て直す栽培管理をしていきました。心身ともに大変苦しい状況でしたが、なんとか立て直すことができ、今に至ります。当園の定植予定本数は無事に確保できました。

例年に比べるとやや見劣りしますが、ここまで立ち直ってくれて本当にホッとしております。

例年では9/20頃から定植となりますが、気温の推移次第では今年は少し遅れる可能性があります。

定植までしっかり栽培管理を行い、良い苗に仕上げられるように努めてまいります。

#女峰 #小豆島のいちご #いちご #苺 #イチゴ #strawberry #農業 #小豆島